TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」
2. よごす

2.gif

2. よごす

のびのび遊べとか、子どもらしくしろとか、大人はよくいう。しかしそれはたいてい、大人の考える「らしさ」であって、子ども自身にはたいして値打ちはない。遊びにしたところで、大人のイメージするのびのびした子どもを見たがっている。そんな世界で、回りの様子を慎重にながめつつ行動してきた子どもは、しっかりそういう態度を身につけていたりする。六人の参加者も、どこかそんな印象を持たせた。
 フィールド・アスレチックに出かけたのは、何も決められたプログラムを競わせるつもりはなかった。以前、たまたま出かけたときに、滑って落ちた池がドロドロで、靴の泥を洗い流すのに閉口した。しかしその時に、フィンガー・ペインティングをしているような楽しさがあった。
 そこで「あの池にどっぷり浸からせて遊ぼう!」と思った。むこうの従業員は困るだろうが、用意された楽しさではないことをさせようともくろんだ。
 はじめは強烈に嫌がって、怒った子もいた。しかしそのうちみんなのり始めた。そうしたら止まらなくなった。

(ニュースレター2号/2003年2月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.