TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

団士郎理事「父子旅」
5. 夕暮れの街

17.gif

5. 夕暮れの街

知らない街に手探りでなじんでいくプロセスが旅の醍醐味だ。早くわかりたい気持ちも一方にありながら、小さな発見を一つずつ重ねていくのも捨てがたい。分かってしまえばなんと云うこともないことばかりだが・・・。
 バス停はいっぱい見かける。でも乗る勇気はなかなか出てこない。レールのあるものなら、間違った同じところを戻ればいい。しかしバスはそうはいかない。ところがバンコク市内、市電、地下鉄の類の交通機関がない。列車は郊外や長距離方向だけだ。
 そこでタクシーという事になるのだが、これがややこしい。昔懐かしいミゼット改造車のような「トゥクトゥク」。この料金は交渉制だという。でも英語の話せる運転手はほとんど居ない。言葉が通じず、適正価格の見当もつかないで、数字だけの筆談交渉になる。タクシーもメータータクシーとそうでないものが走っている。ガイドブックはメーターのものが安心と奨めている。ならばみんなそれにすればいいと思うのだが、地元の人たちの利用がそんな風に片寄っているとも見えない。又、バイクに乗った背番号付きの若者が街角のあちこちにたむろしている。これも客待ちの交通機関だと言う。背中に抱きついて渋滞の街をすり抜けるように疾走するのだ。運河の桟橋に乗合船も見かけたが、どこへ行くのやら・・・。まさに異国のたそがれ時である。
(この旅は十年前のものです。)

(ニュースレター17号/2006年11月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.