TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

団士郎理事「父子旅」
8. チップ

20.gif

8. チップ

息子と旅をしてみて、事前に心配したような気苦労はなかった。いつの間に大きくなったのか知らないが、そこそこ常識的な気配りもできるようになっていた。一緒にいてプレッシャーを感じることがあったのは、チップに関わることだった。
 私の日本での日常生活にチップの習慣はまずない。とは言っても、ちょっとした席などで、年長者が良いタイミングで「心付け」を手渡しているのを目にすることはある。大人だなぁと感心する場面だ。そんな役回りが、二人だとこっちに被ってくる。
 ところが私は、お祝いや香典、かたちの決まった挨拶等、そういうことがまったく不得手である。困ったものだとは思うが、まあこれで今まで何とかやってきたんだからと、一人の時には納得している。 
 しかし、息子と二人でそういう場面に遭遇となると、相手任せにするわけにはいかない。仕方なくそれなりに振る舞おうとするのだが、どうも間が悪い。いくらぐらい・・・、誰に・・、何時・・、と戸惑いの限りを尽くして、失敗する。
 後から考えれば、チップを出そうというのだから、タイミングが悪かろうと、多すぎようと文句言われるはずないのである。なのに、戸惑いつくしたあげくがこのざまである。「あ~ぁ、息子は何と思っているだろう。やっぱり日本が暮らし易いよ」と思うのはこんな時だ。

(ニュースレター20号/2007年8月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.