TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

団士郎理事「父子旅」
12. 日本封切前

25.gif

12. 日本封切前

子どもの頃から映画が好きだ。それが今日まで続いているのだから、ざっと五十年ばかり観ていることになる。そんな親だから、息子達もよく映画を観るようになった。先日も久しぶりに長男、次男と三人顔を合わせることがあったが、夜中まで最近観た映画の話で大いに盛り上がった。好みはそれぞれ異なっていて、同世代の兄弟でも必ずしも一致しない。それぞれが自分の面白いと思った映画を、他の二人に売り込むことになる。

その時、古い話だが「LOST WORLD」の話も出た。「何しろ日本公開前に、N.Y.のジークフェルド座で観たもんだなあ」、次男と二人で長男に自慢した。しかし悔しいことに後が続かない。つまり、それ以上何の話題にもしようがない。いどむは言っていたように、日本で公開されてから再度観に行ったようだ。その時には眠らずに見終えたそうだが、やっぱりつまらんと言うことが分かっただけだったと言った。実は私も、ビデオを借りて再見した。N.Y.で観た時、英語が分からないから面白くなかったのかと思ったのだ。しかし字幕が付いてもやっぱりつまらなかった。恐竜の母子物なんてどうしようもない。早送りで観たら、凄いスピードで恐竜が走り回って、この後に観た「GODZILLA」を思いだした。アレも負けず劣らずくだらなかった。そんな映画ばかり観ているわけではないのだが、流行物にはつい誘われてしまう。でも「タイタニック」は良かった。

(ニュースレター24号/2008年8月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.