TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

団士郎理事「父子旅」
22. 満足か、満腹か

34.jpg

22. 満足か、満腹か

ビフテキという言葉には時代を感じさせる懐かしい匂いがある。私の両親の世代はそう呼んで、普段は食べないご馳走の代名詞として暮らしていた。和食メニューではすき焼きがそれに近いだろう。どちらも牛肉がポイントである。高価、豪華、めったに食べるものではない。メニューの中ではシード権を得ていたものだった。

しかし一人で食事する人が多くなり、多人数で鍋をつつく機会の減った現代人には、すき焼きはことさらシード・メニューではなくなったようだ。

そしてビフテキもまた、そうなってしまっている。ステーキという呼び名が一般的になって、ランチタイムにサイコロステーキ、コーヒー付きなんてメニューを見ると、ほんの三、四十年のことなのにすっかり様変わりだなと思う。

日本に来た多くのアメリカ人がステーキを食べて、その旨さと量の少なさに驚くという。逆にわれわれ日本人は、アメリカでその量の多さと、味の大雑把さにあきれる。でも考えてみると、日本人がアメリカでステーキを食べて、そのデリカシーのなさを笑うなんて・・、こんな時代がくるとは夢にも思わなかった。

私の子ども時代は牛乳がいつも冷蔵庫に入っていたアメリカのTVドラマのキッチンは、いつか届く日が来るとは思いもしない憧れだった。

何もかもが、短い間にどんどん変わってゆく。満腹はしたが、満足はしていなかった私の贅沢さは、他のいろんな部分にも現れているはずだが、自覚できていない。
こわいことだ。

(ニュースレター34号/2011年2月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.