TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

理事エッセイ
2.安心とつながりのコミュニティづくり /窪田容子

女性ライフサイクル研究所 窪田容子

安心とつながりのコミュニティ。ここに私は2つの願いを込めたいと思います。

一つは、人が何かの苦悩を背負ったときに、また立ち直り、人生の歩みを進めるための支えが得られるコミュニティです。生きていく中で、人はどこかの時点で、予期しない不幸に出会ってしまうことがあるでしょう。災害に遭ったり、犯罪に巻き込まれたり、健康を害したり、大切な人を失ったり・・・。そのリスクのない人は誰もいません。
 現状では、そんなときに得られるサポートは少なく、個人の努力で立ち直っていくことが求められているように思います。しかし、弱っているときに、その人の努力で立ち直れというのは、ある意味で、過酷なことのように感じます。
 希薄になりがちな人間関係の中で、弱っているときに、そのサポートを探し求める力が残っていないこともあるでしょう。力をふりしぼって、誰かに助けを求めても、かえって傷つけられ、心を閉ざさざるを得ない結果になることもあります。そんな状況の中では、たとえ今は順調に暮らしていたとしても、多くの人が漠然とした不安を抱えて生きているとも言えるのではないでしょうか。

何かが起これば、相談できる人がいる、支えてくれるグループがある、手助けをもらえる。そう思いながら生活できれば、どんなに安心感が違うことだろうと思います。自分が順調に生活しているときは、サポートする立場となり、自分が弱ったときにはサポートが得られる・・・そんなコミュニティづくりを、目指したいと思っています。

もう一つは、暴力や虐待、犯罪などによって人と人が傷つけ合うことがないコミュニティです。暴力や虐待、犯罪そしてテロや戦争に至るまで、暴力の蔓延しているこの社会を、ただ無力に嘆いていたくはないと思います。個人間の暴力も、国家間の暴力も、根っこのところでは繋がっているように思います。
 これらを防止するために、たとえ微力であっても、できることがあると思いますので、その方法を模索していきたいと思っています。 

そして、このNPOの活動を通して、そんな思いを共有して頂ける方々とつながることができたら、それが私のとっての、そして活動を共にして頂ける方にとっての、安心とつながりが感じられるコミュニティとなればと期待しています。これまでの活動やつながりを大切にしつつ、 新しい活動、新しい出会い、新しいつながりにも期待しています。たくさんの方々が関わってくださることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

(ニュースレター第2号/2003年2月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.