TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

理事長ご挨拶
14.ご挨拶

理事長 村本邦子

あっという間に新しい年を迎えてしまいました。それぞれのプロジェクトも、一歩一歩、基礎固めをしながら、活動を展開させています。詳しくは本紙をご覧下さい。私自身、すべてのプロジェクトに関わりながら、コミュニティにおけるさまざまなニーズを実感し、新たな活動展開へのエネルギーをもらっています。今年度は、また、あらたなプロジェクトのスタートを予定しています。わくわく、ドキドキの体験続き。それだけに、何とか、これらの活動を維持していきたいと強く思います。運営状況はまだまだ厳しいものですが、みなさまのご理解とご協力を頂けたら有り難いです。
ところで、新年度より事務局が替わりました。以下、新しい事務局の福富充代さんから自己紹介してもらいます。福富さん、みなさま、末永くよろしくお願いします。(理事長  村本 邦子)

はじめまして                

11月から「FLC 安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク」の事務をさせていただくことになりました福富です。私には4年生と4歳の子供がいますが最近は子供を狙った犯罪が多く、とてもひとごとの様に思えず心を痛めています。日本は先進国の中で最も安全な国であったはずなのに「安全・安心」は神話になってしまったようです。
 先日も学校でCAPの講習を受けました。以前からCAPには興味があり、話を聞いてみたいと思っていましたので、ワークも真剣に耳を傾けました。その中で“否定的な事を肯定的に考える”という言葉がとても心に残りました。”~したらだめ”とか”あかんあかん”と、否定文を子供に使っていたからです。これからは短所を長所に変えるという考え方を頭に入れて、子育てをしていきたいと思いました。
 この「安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク」も世間の方に少しでも理解していただき、一般にも広がっていくことを願い、ささやかながらお役に立てればと思っています。どうぞ宜しくお願いします。
                      (事務局  福富 充代)

(ニュースレター14号/2006年2月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.