TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座
45.第12回 虐待防止のためのグループ援助を学ぶ研修

虐待防止のためのグループ援助を学ぶ研修
Peaceful Anger Management(PAM)
グループ実践者養成講座 報告

正会員 下地久美子

 7月30日(火)、31日(水)に、女性ライフサイクル研究所京都支所で、『第12回 虐待防止のためのグループ援助を学ぶ研修 Peaceful Anger Management(PAM)グループ 実践者養成講座』を開催いたしました。窪田と下地が講師を務めさせていただきました。
私たちがおこなっている『PAMグループ(怒りのコントロールを学ぶグループ)』は、行動を変えるのに即効性があるといわれている認知行動療法をベースにしたプログラムで、すぐに子どもにキレてしまう親に、状況を変える、怒りに気づいて行動を変える、怒りを強める思考を変えるなどの方法を用いて、怒りのコントロールを身につけてもらい、子どもへの虐待を減らしていくことを目指しています。
虐待は世代連鎖しやすいことが知られていますが、親が怒りをコントロールすることができれば、次世代への連鎖をくい止めることもできます。親が適切な叱り方を学べば、親の八つ当たりで、子どもが自己評価を下げたり、他者に攻撃的になるなどの否定的な影響を受けることも少なくなり、親子関係が悪循環に陥るのを防ぐことにもつながります。
この研修では、はじめに受講者にグループで使用するテキストとグループを実践する援助者のためのマニュアルを配布し、グループの進め方について講義したあと、私たちがファシリテーターになり、受講者には模擬のグループの参加者になっていただくという形で進めました。これは実際にグループを体験することで、参加者の気持ちを追体験でき、グループの運営に役立てていただくためです。

2日間という短い期間でしたが、みなさん大変熱心に学ばれ、活発に意見交換がなされました。それぞれの現場で、このプログラムを活かしていただければ嬉しいです。

☆参加者からいただいた感想をご紹介します

◆怒りについて段階を踏んで丁寧に考えることができました。職場や家庭など、日常の場でも有効に使えそうです。

◆実際にグループを体験し、そのあと受講生として客観的に考える機会が持てたので、実践に結びつきやすいと思いました。

◆怒りに対して人は無力と思っていましたが、怒りをコントロールすることが可能とわかり、ホッとしました。グループの力も体験できて良かったです。

s1.jpg

(ニュースレター45号/2013年11月)

 

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2022 FLCネットワーク. All Rights Reserved.