TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

グループファシリテーター養成講座
5. 第5回グループファシリテーター養成・初級講座(03.8.23-24)報告

理事 窪田容子
理事 津村 薫

第5回グループファシリテーター養成講座を、8月23日(土)24日(日)に、女性ライフサイクル研究所京都支所にて開催いたしました。今回も、子育て支援センターや学校などの公的機関で働いている方、サポートグループ、自助グループの運営をされている方など、10人のご参加を頂きました。

初日のオリエンテーション、グループ観察実習や、グループダイナミックスの講義にも積極的に参加され、2日目のグループ実習やグループアプローチ、実践に向けたまとめの時間でも、熱心な質問が多く出されました。仕事でグループを立ち上げる支援を仕事とする方あり、自主的にグループを運営している方あり、それぞれに、「自分自身はグループの中で、どうあればいいのか(どうはたらきかければいいのか)」と、自分自身のポジションや、支援の姿勢について問い直したり、発見をしたりする機会とされていたようです。
2日間の日程を終え、終了後アンケートのご感想では、みなさん「大変満足」、「満足」のいずれかに○をつけていただきました。ニュースレターの掲載にご了解を頂いた方の、アンケートによるご感想の一部をご紹介します。

○聴く姿勢、グループの中での自分の位置のとり方を確認できた。

○スタッフの方たちのプロ意識、講座の中身の濃さに満足しました。

○講義と実技がうまく設定されていてよかったです。もう少し期間をかけて勉強した方がいいのかな?

○講座の内容が丁寧で、説明もわかりやすかった。

○現実的に起こりやすい問題についても、具体的に答えてくれた。

○エクササイズの内容も適切で、目的に添っていた。

○グループというものの認識や力動について改めて学習できたし、注意点や必要なことを確認できた。

○講座の内容はもちろん、いろいろな人に出会えたことも良かったです。

○グループのあり方、リーダーのあり方、理論として学べて整理できました。

実際にグループ・ファシリテーターをする時に、いろいろな困難に出会うことがあります。そんなときに、同じような活動をしておられる方同士の、横のつながりは、支えとも励ましともなります。最後の方のご感想にもあるように、ご参加頂いた方が、ご一緒に昼食を取りに出られたりする中で、この講座をネットワークづくりとしても役立てて頂いていることも、嬉しく思います。

f17.jpg

グループファシリテーター養成講座も、早5回目となり、延べ84人のご参加を頂いたことになります。スタッフの方も、毎回反省点を出し合い、次回に生かし、より良い講座となるよう努力しております。ご参加頂いた方のお役に立つことができ、人々を支えるグループが誕生し広がっていけばと思います。この講座は毎年行いますので、ご関心をお持ちの方は、来年度、是非ご参加ください。

(ニュースレター第5号/2003年11月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.