TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

アドボケイト・プロジェクト
9.被害者支援アドボケーター活動報告

理事 津村薫

「私たちにできるアドボケート活動を模索しよう、何らかの形で社会にそれを繋いでいこう」という目的のもと、アドボケーター特講修了者を対象とした第1回勉強会を、去る7月13日の18時半~20時に行いました(於女性ライフサイクル研究所大阪本社)。

ここでは、今回の学習会のテーマになっていた、日本コミュニティ心理学会第7回大会について、メアリー・ハーベイ氏の基調講演や、ハーベイ氏、中村正氏、冨永良喜氏、村本らによるシンポジウムについて内容報告を持ちました。ハーベイ氏や、ジュディス・ハーマン氏(『心的外傷と回復』の著者)らによる、米国・ケンブリッジ病院暴力被害者支援プログラム、VOV(Victims of Violence Program)のコミュニティ援助について学びました。VOVの地域に根ざした活動や、さまざまな文化の違いを持つ人々との連携、日本との違いや、学びたい実践例などが報告され、アドボケート活動や、日本の土壌について話し合いを持ちました。

今後の活動についても話し合いを持ちましたが、現段階で被害者への直接援助は難しいが、直接援助だけがアドボケート活動ではないのだから、それをもっと勉強したいというのが現段階での見解でした。
アドボケーターとは何か、アドボケート活動とは何か、自分たちにできる被害者援助とは何か、それを模索してゆくことが大切ではないかと。そのためには、ただ勉強会を持つというのではなく、目的をきちんと確認しあい、中長期的な目標を持って進めたり、社会にはたらきかけていく活動に繋げるものにしたいというのが、「FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク」の考えるアドボケート活動です。
ネットワークがある米国VOVの実践例に学ぶようなことも、今後視野に入れて勉強を進めようという話にもなりました。課題図書を設定、これを読み進めてアドボケートについての模索を進めることと、詳細は未定ですが、今年度には、新たな養成講座の開催も予定しています。

年次大会でも活動報告を持つ予定ですが、アドボケーター登録者の栗岡多恵子さんより、日頃教えておられる「リラックスジャズ」のワークショップを発表してもらうことになりました。皆さんのご参加をお待ちしています。

(ニュースレター第9号/2004年11月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.