TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

Vi-Project
16.Vi-Project(ビー・プロジェクト)報告書完成

活動会員 桑田道子

Vi-Project(ビー・プロジェクト)では、昨年度、社会福祉医療機構(WAM)より助成を受け、「離婚家庭に育つ子どもたちへのサポート事業-別居親子間交流援助プログラム作成のための現状調査-」を行い、3月に調査報告書を作成しました。
 内容は、●当事者アンケート調査 ●当事者・専門家インタビュー調査 ●米国視察報告、そしてそれらの結果をふまえ、今後Vi-Projectとして提供していく●「サポートのプラン」「ルール」となっています(便宜上、「離婚もしくは別居により、子どもが一方の親と離れて暮らしている状態を経験している親」を当事者と呼んでいます)。

インタビュー調査

・ A夫さん(40代・男性) 非同居父親/面会なし(一時有)
・ B子さん(30代・女性)  同居母親/面会なし(一時有)
・ C子さん(40代・女性) 非同居母親/面会あり
・ D子さん(40代・女性)  同居母親/面会なし(一時有)
・ E夫さん(40代・男性)  同居父親/面会あり

・ 家庭裁判所調査官5名
・ 団 士郎氏(家族心理臨床家、当NPO理事)
・ 石田 文三氏(弁護士、当NPO監事)、西村 英一郎氏(弁護士)
・ 長谷川 京子氏(弁護士)
・ 宮地 光子氏(弁護士、当NPO理事)、乘井 弥生氏(弁護士)
・ 小石 誠二氏(児童精神科医)
・ 定本 ゆきこ氏(思春期児童精神科医)
・ 棚村 政行氏(法学者)
・ 二宮 周平氏(法学者)

調査結果を検討し、07年度以降のサポート実施に向けて、今後のプランを練っていくなかで、「Vi-Projectミッション」をメンバー間で確認しあうことができました。2004年5月設立以来、海外文献を輪読し、当事者の方をゲストスピーカーに招くなどして共に勉強しつつ、この調査にあたったメンバーの後記も、離婚を経た家族、親の離婚を経験した子どもたちへの愛情のつまった、思いのこめられたものとなっています。ぜひ、NPO会員の皆様にもお読みいただき、子どもたちへのサポートにお力添えいただけましたら幸いです。調査にご協力くださいました方々にも、この場をかりて、心より御礼申し上げます。
 報告書にご興味・関心のある方、子どもへのサポート、離婚・再婚といった「家族」に関心のある方はぜひ vi_prject@yahoo.co.jp までご一報ください。一緒にVi-Pを盛り上げていきましょう。

no16_01.jpg

(ニュースレター第16号/2006年8月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.