TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

Vi-Project
20.秋季からの事業実施に向けて

活動会員 桑田道子

 

現在、Vi-Projectでは、昨年度のパイロット事業で直接支援にあたったケースへの継続支援を行いつつ、来秋よりスタートする非営利有償事業のための準備に尽力しています。Vi-Projectで提供していくサポート内容、料金体系、相談システム…とひとつひとつ、メンバー内で確認していく作業は、あらためて、離婚家庭のニーズと、そのニーズにいかにVi-Pとして応えていくかを検討する、とても良い時間となっています。また、迷うときには、必ず立ち返ることのできる「ミッション(先号のニュースレターでご紹介したもの)」があることも、心強いものです。具体的なサポート内容は、新しく作成するリーフレットでご覧いただくこととし、今回は、夏に予定しているワークショップのご案内をさせていただきます。

 

離婚後、離れて暮らす父親と子どもとの交流について勉強する会

日 時 :2007年9月23日(日)14:00~16:00
会 場 :北区民センター(JR天満駅、徒歩2分)
内 容 :講義(参加型ワーク含む)+フリートーク
参加費 :2000円(資料「離婚と子育て」、茶菓)
定 員 :10名(託児有)

 

講義では、「離婚が子どもに与える影響を、発達段階別に理解する」といった、知識や情報を得るプログラムとともに、参加型ワークを通して、怒りや嘆きの感情などを体験し、離婚家庭における『共同子育て<Co-Parenting>』の可能性について、皆で、考えてみるきっかけになれば良いと思っています。
 離婚自体には納得もしているし、望んだ結果ではあるけれど、子どものことを考えると、離婚に罪悪感や迷いが生じる。同じ立場の人がおらず、安心して相談できる人もいない。そういった母親同士が出会え、交流できる場となることにも意義があると考えています。まずは、子どもと共に住んでいる母親限定の単発実施ですが、将来的には、父親のグループ、男女別ではなく、「養育・非養育別」でのグループなど、開催していきたいですね。

 

前例のない対人援助フィールドですから、試行錯誤しながら、少しずつ足を進めてきました。チャレンジ&トライ&エラーを繰り返しつつも、サポートの存在を喜んでもらえたとき、支援策が形になってきたときは、とてもやりがいのある、ワクワクがたくさん待っている分野です。離婚後の家族への支援に関心のある方、援助プランの企画・運営に興味ある方はぜひ一度、ご連絡ください。

 

 

(ニュースレター第20号/2007年8月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.