TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

DV子どもプロジェクト
18.NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンドからの助成決定!&盛りだくさんのご報告!

活動会員 渡邉佳代

「DV子プロと言えば、来所プログラムを開催する冬が最も忙しい」の定説(?)が、崩れつつあります。昨年の秋からDV子プロは大忙し!で、今回は盛りだくさんのご報告をさせていただきます。

昨年10月9日には、ミーティング後にウィングス京都にて、劇団経験のある活動会員の前田瑠美さんから呼吸法のワークショップをしていただきました。レッスンスタジオを借りてまさに本格的。普段使わない呼吸の仕方や姿勢、ストレッチ、発声練習、さらには台本の一部を使って実際に役をやってみたりと、とても楽しいワークショップでした。今後、プログラムで行うパペットの発声や表現方法にも役立てそうです。

11月2日にはNPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンドの助成金贈呈式に渡邉が出席しました。今回の助成対象のキーワードが「子どもを守る」のため、贈呈式では、いじめや不登校、虐待、被害者支援などに取り組む他団体と交流でき、支援ネットワークのつながりを感じました。

この助成決定を受け、今後の活動に向けて11月の定例ミーティングではDV子プロマニュアルを作成し、プログラム実施のための枠組み作りにも取り組みました。また11月30日には、助成事業の一環として、DV被害を受けた子どもへのプログラムを世界で最初に始めたカナダのLFCC(HPから支援に役立つ数々の著書が無料でダウンロードできます。http://www.lfcc.on.ca/index.htm)から研究者の方々をお招きして研究会を行い、プログラムに有効なたくさんのアイデアをいただきました。研究会の詳細については、後の長川さんの報告をご覧ください。

12月にはボランティア・スタッフ養成講座を実施し、今年も7名の新スタッフを迎えました。2?3月の来所プログラムと、助成事業であるシェルターやステップハウスへの派遣プログラムの展開に向けて、スタッフ一同、ワクワクしています!

18.3.JPG

(ニュースレター第18号/2007年2月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.