TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

DV子どもプロジェクト
22.派遣プログラムを実施しています!

正会員 渡邉佳代


 DV子どもプロジェクトでは、2007年8月から、あるDV支援団体で毎月1回、派遣プログラムを行っています。プログラムは90分の母子並行プログラムで、子どもグループでは、絵本の読みあいやアロマ粘土、天使の粘土を行い、お母さんグループでは、アロマ・ハンドマッサージやタッピング・タッチを行っています。

毎回、1~4組ほどの母子が参加してくださり、何度も継続して来てくださる方もいらっしゃいます。ほっこりした時間の流れの中で、参加者の方がそれぞれ思い思いに時間を過ごします。終わりには、プログラム中に作った名札や粘土を子どもたちが大切そうに抱え、お母さんたちも「何かが解決したわけではないけど、ほぐれました!」と晴れやかなお顔で帰られるのが印象的です。

昨年の12月には、DV支援団体のクリスマス会に子どもグループ担当として参加し、クリスマスカードを作ったり、体を使ってめいっぱい遊んだり、ケーキを食べたり、サンタさんの突然の登場にびっくりしたり!…と、楽しいひと時を過ごしました。

DV支援団体からは、「子どももお母さんも大変喜ばれている。特にお母さん方は日ごろ話を聞いてくれる人がいないので、こうした場を設けることで自分を解放され、良い時間となって助かっている」と感想を寄せていただきました。また、参加された方やDV支援団体から、「怒りのワークをしてほしい」「思春期向けのプログラムもしてほしい」など、ご意見をいただき、継続したプログラムの中で関係を築いていくことや、現場の声に耳を傾けていくことの重要性を感じています。

DV子どもプロジェクトでは、今年度も多彩な(!)新スタッフを迎え、それぞれの持ち味を活かしながら研修を重ね、プログラムや支援の幅を広げていけたらな、と願っています。

(ニュースレター22号/2008年2月)

 


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.