TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

DV子どもプロジェクト
46.第11回「ボランティア・スタッフ養成講座」を開催しました!

理事 渡邉佳代

 

2013年12月に、第11回「ボランティア・スタッフ養成講座」を開催し、6名の方々が参加してくださいました。当講座は、DV・虐待、トラウマ、コミュニティ支援をキーワードとし、子プロで大切にしてきた子どもへのあたたかい眼差しや関わり、支援者同士のサポーティブな関係づくりが、コミュニティに少しずつ広がっていったらいいなという思いで、2003年から開催してきました。

これまでの当講座の受講者は124名。DV子どもプロジェクト独自の養成講座は今年度で終了し、来年度からはグループ・ファシリテーター養成講座とVi-Project、DV子どもプロジェクトがそれぞれの活動で得てきたコミュニティ支援の知恵や工夫を持ち寄り、3プロジェクト合同での「支援者支援講座」を開催していく予定です。

46.jpg

子プロスタッフによる「モンキチくんのきもち」

 

46-2.jpg

グループ・ロールプレイのひとコマ

 

●アンケートより●

 

DV被害について、現場の話とともに理論的な部分も学べて理解が深まった。援助者としてどうあるべきかということについて考えさせられた。(ゆな)

 

よかったです。自分が得たいと思っていた事も得られましたし、生き方をもう一度見直す事もできました。人生はつらい事ばっかりで、楽しい事の方が少ないけど、もうちょっと頑張っていこうとおもいます。(○○○)

 

DV子どもプロジェクトの内容や被害者の方々のシェルターでの生活の実態などについて理解を深めることができました。ロールプレイ演習やトラウマの講義では、今まで気づけなかったことにも気づきがあり、今後の自分の仕事や支援に活かせそうです。ありがとうございました。(じゅんこ)

 

新しい視点がもてた。トラウマのとらえ方を社会モデルからみる必要性を感じたこと。(まるちゃん)

 

非常に有意義かつ感動的な講座でした。(ともこ)

46-3.gif

 

【2013年10月~2014年1月の派遣プログラム】

表.JPG

P3-1a.jpg 

紙皿を2枚重ねてホチキスで留める紙皿フリスビー。

紙皿に描く絵を工夫して、回る模様を楽しみました。

P3-2a.jpg

 

クリスマスまでに、毎日1つずつのお菓子を食べて過ごすアドベント・カレンダー。
この時期に毎年行うプログラムですが、子どもたちはいつも楽しみにしてくれています。

 

(ニュースレター46号/2014年3月)


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.