TEL / 
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

NPO法人 FLCネットワーク

NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク
  • トップ
  • おしらせ
  • 活動内容
  • ニュースレター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 当NPO法人について
  • 会員募集
  • リンク
  •  
  • 報告書・冊子 販売

 

理事長ご挨拶
51.非常時は常時の延長にある

熊本に行ってきた。私にとって、熊本は馴染深く、知人も多い所だ。お見舞いがてら、知人やその知人を辿ってお話を伺った。

 

水が出るようになったのは場所によってずいぶん違い、2週間以上かかったところもあった。給水車も間に合わなかったが、熊本にはたくさんの湧水がある。「どこどこのお水が出ているよ」という口コミで、人々は湧水を汲んで生活した。井戸を持つ人たちが、「どなたでもどうぞ」と張り紙をはって水を提供してくれたので、洗濯もできた。早く水が出たところの人々が、まだ水の出ない子育て中の家庭の洗濯を引き受けるというリレーも行われたそうだ。日頃の人間関係が偲ばれる話だ。

 

直後は、地震で壊れてしまったもの、使えなくなってしまったもののゴミが大変だったという。道路に大型ゴミが積み上げられ、崩れてきて危険だった。最終的には、近隣の県からゴミ処理車がやってきて、きれいに持ち帰ってくれたというが、ゴミが雨風に曝され、回収作業は大変だったそうだ。知人の住む地域では、自治会長がゴミ処理のルールを決め、とてもスムーズに対応したというささやかなことだが、自治会のまとまりがモノを言うし、そんなところから、また、他者のことを考えてみるという良い循環が回るような気がする。

 

そして、皆さん言われたのが、「こんなことがここで起きるなんて思いもしなかった」ということだった。「経験して初めてわかったことがある。次にはそれを活かして欲しい」と言った方もあったが、神戸でも東北でも何度も耳にし、今もなお語り続けている人たちがいるのというのに、十分に届いていないのは残念だと思った。たとえば、石巻高校1年生の語り部・雁部那由多さんは、「僕たちは常に『災害と災害の間』を生きている。いくら防災体制や組織をつくっても、それを維持し受け継いでいくためには、人と人とのつながりが重要だし、みんなの防災意識が欠かせない」と語っている(『16歳の語り部』ポプラ社、2016)。

 

つくづく思うのは、非常時は常時の延長線上にあるということだ。だからこそ、自分たちの日常を耕し、非常事態への対応を日常のなかに入れ込むことが重要だ。東北や熊本にご縁を得ている立場から、発信を続けていきたいと思う。 

 

(ニュースレター51号/2016年7月)


    • 理事長ご挨拶(54)
    • 理事エッセイ(52)
    • 団士郎理事「木陰の物語」(19)
    • DV子どもプロジェクト(72)
    • Vi-Project(63)
    • 人もねこも一緒に支援プロジェクト(4)
    • 夏(春)の交流会報告(16)
    • 団士郎理事「家族日記」(1)
    • 団士郎理事「父子旅」(24)
    • 団士郎理事「気持ちの冒険 こども旅」(12)
    • アドボケイト・プロジェクト(17)
    • 暴力防止プロジェクト(7)
    • 支援者支援プロジェクト(4)
    • 年次大会報告(13)
    • グループファシリテーター養成講座(14)
    • 援助者研修「怒りのコントロールを学ぶグループ」プログラム実践者養成講座(17)
    • ワーキングマザーのためのストレス・マネジメント講座(4)

©2025 FLCネットワーク. All Rights Reserved.